top middle bottom

まずはフレイルの基本を理解しよう

フレイルって何?なぜ予防するの?

フレイルって?

フレイルとは、加齢によって心身の状態が低下して介護が必要になるリスクが高くなった状態を指します。「健康な状態から要介護に移行する中間の段階」といえば分かりやすいですね。高齢者は筋力が衰えて疲れやすくなると、家に閉じこもることが多くなります。疾病や事故の影響で突然要介護状態に移行するケースもありますが、多くの場合はフレイルの期間を経て徐々に介護を必要としていくんですね。フレイルは生活の質が低下するだけでなく、合併症を引き起こすリスクも高まってしまいます。そのため、フレイルにならないように周囲が正しく介入し、健康な状態に戻さなければなりません。

身体的問題だけではない

フレイルは身体的問題だけでなく認知機能障害やうつ病、経済的困窮などの社会的問題も含まれる多面的な概念です。高齢者を取り巻く問題は多岐に渡ります。フレイルはそういった問題に関する概念を一括りにして、高齢者の状態を全体的に把握するための指標ともいえますね。高齢者はフレイルの時期に何らかのダメージを負った際、回復できる力が弱いだけでなく環境や外敵からのストレスを受けやすくなります。そのため、適切な支援を行って健康な状態に戻さなければなりません。そのためにも、早期発見と早期支援が求められるんですね。

今こそフレイル予防が求められる

日本においては、日本老年学会が2014年にフレイルの概念を提唱し、普及に努めてきました。ある自治体が行った調査によると、地域に住む高齢者の介護が必要となった主な原因の疾患は認知症であることが分かりました。その他には、関節・脊椎疾患、脳血管疾患などが上位を占めています。いずれもフレイルが大きな要因となる疾患なので、正しく予防・改善できれば、多くの高齢者が要介護状態になるのを防げるというわけですね。
ただし、世界的な医学の観点でも、フレイルの病理生態や早期発見のための指標、適切な支援の方法などは確立されていないのが実情です。判断基準についても明確には確立されていません。とはいえ、少子高齢化による課題は山積みの状況なので、実証と定義の確立を続けながらフレイル予防に取り組んでいく必要がありますよ。

フレイル予防における3つの要素

フレイル予防における重要な要素は、「食事(栄養+口腔機能)」「身体活動」「社会参加」の3つです。この3つの生活習慣は互いに影響を及ぼしており、どれか1つでも欠けると全体のバランスが崩れます。フレイル予防、ひいては健康寿命の延伸における大切な3本柱となるので、日頃の生活習慣を見直しながら改善していく必要がありますよ。

今こそ読みたい!注目の情報はコレ!

今注目の介護予防資格

今注目の介護予防資格

フレイル予防に携わりたい介護職におすすめの資格として、「サルコペニア・フレイル指導士」「介護予防運動指導員」「介護予防指導士」「介護予防運動トレーナー」を紹介します。ぜひ取得を目指してくださいね。